スズメノヤリ・・

スズメの何とかという植物を何種類知っていますか?

スズメノエンドウ、スズメウリ、スズメノカタビラ、スズメガヤ、スズメノチャヒキ、スズメノテッポウ・スズメノヤリといったようにいくつもあります。スズメというのは、小さいという意味でつけられたようで、大きなものにはカラス、よく似ているが役に立たないものにはイヌなどが用いられているようです。

今日の写真は、スズメノヤリです。昔の大名行列の毛槍に似ており、スズメが持つほど小さいという意味でつけられた名前です。種子には、アリが好む物質(エライオソーム)があり、こぼれ落ちた種がアリに運ば散布されていくのです。また、自家受粉を避けるためにめしべの方が先に熟し、他の個体の花粉により受粉することが知られています。

シン・自然観察倶楽部&Jr

季節の観察対象物案内 楽しい自然観察会の仲間との観察エピソード集 情報交換、質問等は、岐阜県内にお住まいの方に限定させていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000