ツキイチ観察会 セツブンソウ・・
本日は、2月のツキイチ観察会でした。
2月といえば「節分」と言うことで、ようやく花の数も増えたセツブンソウから観察をスタートしました。
白く花びらに見えるのは萼片で、その中に棒状の花弁が並んでおり、先端の黄色い部分から蜜を出すのです。スプリングエフェメラル(春のはかないもの)の一つで、セツブンソウの名前の由来は、旧暦の節分のころに咲くことから来ています。
早くも葉を出してきたたくさんのカタクリ、アセビの花やヒサカキの蕾、ナンカイヒメイワカガミの説明、樹木の名前当て、オオカマキリの卵鞘、間も無く花をつけだすタチツボスミレの仲間、ニガイチゴの話など・・
この辺りにはこんなのがあったなあと覚えておけば、この次に訪れた時にも観察ポイントが分かりやすいといったお話もしました。花の時期や実のなる時期など、折に触れ訪れていただくと楽しくなりますよ。
0コメント