コハコベ? or ミドリハコベ?・・

正月早々、インフルエンザA型を拾ってしまい2週間もぐずぐずしてしまいました。

ようやく体調も戻り猫の額ほどの畑に出てみると、小さな白い花が目に入りました。ハコベです。

ああ、ハコベだ・・と流せばよいものをついつい図鑑とにらめっこ、ハコベといってもいろいろございまして、

①コハコベ(牧野富太郎先生が、おそらく帰化種であろうと仰ったとか)は、茎が赤紫色をしておりおしべは2~5本ある。花弁は5枚で深く切れ込んでおり10枚に見える。

②ミドリハコベは、やや大型で茎が緑色、山裾に多く生えます。在来種です。

③ウシハコベは、コハコベに似るが全体に大型になり、めしべの先が5本に分かれます。

④イヌハコベは、花弁のない変わった花を咲かせます。ヨーロッパ原産の帰化種です。

さて、写真のハコベは何者か??

生えた場所は、畑の隅に置いた植木鉢。茎の元の方は赤紫色をしています。

コハコベなんでしょうね。

シン・自然観察倶楽部&Jr

季節の観察対象物案内 楽しい自然観察会の仲間との観察エピソード集 情報交換、質問等は、岐阜県内にお住まいの方に限定させていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000